もうすぐ(でもないか)ハロウィンです。
フクシマの植物たち
情報芸術4年岡本くんらが、福島30km圏ぎりぎりの場所から、植物を採取してきてくれました。東京電力福島第一原発事故によって、期せずして遺伝子が変化させられてしまった植物たちを組織培養(クローンを作成)することで、事故の痕跡としてのDNAを後世に残していきたいと思います。
畑部(仮)新しい仲間が増えました!
4月30日 はれ
今日は、お昼過ぎから買い出しをしてきました。
早速、苗の植え付けです。
お店で見つけた面白そうな苗を、12株ほど植えました。
お次は、花壇(実験用)に蒔いた種から出てきた芽の間引きです。
10cm程の間隔をあけるようにして、間引きました。
実は買い出しの時に、金魚やエビを合わせて5匹ほど購入しました。
この子達を水槽で育て、同時に上部にあるスポンジで水耕栽培も行います。
次回は、蔓を伸ばす野菜のために壁際にネットを張ります。
畑部(仮)春です
4月25日 晴れのちくもり
昼間は日ざしが強く、暑いぐらいです。
アトランチックジャイアントは順調に育っています。
ジャーマンカモミールにつぼみができていました。梅の実もどんどん膨らんでいます。
ハッカースペースの水耕栽培は、初め水がうまく循環していなかったのですが、モーターをつけかえることで循環するようになりました。
畑部(仮)畑の観察、新しい種まき、ネット張りの準備
4月16日 はれ
そろそろ害虫避けのネットを畑に張ろうということになりまして、
畑の観察・新しい種まきも兼ねて、今日はその下準備をして参りました。
【左から】べんり菜、にんじん、はつかだいこん、金魚草
巨大カボチャの畑を掘った際に出た土に、肥料を混ぜて作ったこの畑・花壇。
こんなにごろごろとした石が混ざっているにも関わらず、凄い生命力です。
ビニールハウスで育てている巨大カボチャのポットです。
とても大きな双葉が出てきました。このサイズには皆びっくり。
こちらはパプリカのポット。小さいですが、芽が出てきました。
畑部の記念樹、梅。なんと、小さな実がなりました!
観察後は水やり。
もっともっと、大きくな〜れ!
ネットを作るにあたって、廃材置き場にある木を使うことにしました。
サイズを計って印を付ける作業までしました。
次回はこれを切ってネットを張ります。
畑部(仮)実験室の登場
4月11日くもり
多摩美に組織培養ができる施設が登場しました。
いろいろな機器がそろっています。まずは簡単な野菜の組織培養からはじめたいと思います。
畑近況
畑の「べんり菜」が発芽しました。
ハッカースペースで一日中LEDの光にあたっている、同じ日に種をまいたべんり菜はこちら。
すでに畑の芽よりも2〜3倍に成長しています。成長の差がすごい!
また、水耕栽培キットも登場しました。
小松菜、水菜、ビオラの種を培地にまき、発芽を待ちます。
こちらは3Dプリンタを使用して作製した植木鉢です。
レッドキャベツの種でスプライト栽培をしています。
畑部はこんな感じで日々にぎやかになっています。
次回は、13日に組織培養を開始する予定です。